子と仕事と遊びと、少しばかり妻に奮闘するブログ

田舎で4人の子育てと仕事と少しばかり妻に奮闘する父親日記です。PTAや地域活動、スポーツ少年団、進学など、どのご家庭も一度は考えることを一緒に共有し少しでもお役に立てればと思います。アウトドア、釣り、料理、お酒も大好き!まちづくり団体を運営。

こどもたちの学校文集にも働き方改革⁉

f:id:kazzapapa:20190129133031j:plain

先日のPTA執行部会でのこと。

先生より、学校文集の制作について従来の子どもの手書き転写スタイルから、ワープロ打ちに変更させて頂きたい!と提案がありました。

私も通ったこの学校は50年以上前から年度末になると学校文集を制作してきました。

学校での思い出や自分の夢など、何度も間違えながら原稿用紙に書き、清書したものがそのまま文集として製本化され出来上がります。

そういった中、現代の働き方改革として教員の時間外労働の短縮を目指してご提案されました。

様々な検討案の中から、学校文集制作に関わる業務が非常に効率が悪く多くの時間を割いていることから今回の判断に至ったようなので、制作に関わる手順などを確認していきました。

通常の学校業務以外に、おおよそ倍の時間を費やしている事。
子どもたちの文章の間違いを手直しするのに相当神経を尖らしている事。
輪転機にて印刷する際、ページレイアウトをするのに苦慮すること、などなど、

多くの時間や作業が費やされていることが分かりました。

先生の言っていることは間違いがないと思います。
本当に大変な作業です。

でも、ふと思い聞いてみました。
なんでそんなに修正や加筆に時間を費やす必要があるのですか、と。

私は普段から、子どもには多くの経験と多くの失敗をしてほしいと考えています。
そのために、PTA事業としてそういう機会を極力沢山作るよう組立てています。

子どもが原稿用紙に書いたそのままの文章を載せてはいけないのでしょうか。
整った文章でないと公開したらいけないのでしょうか。
字がキレイとか汚いとか、比較されないようにしないといけないのでしょうか。

発行に際して、先生がそこまで気を使う必要があるのか。

 

仕事に置き換えたとき。
企画提案やプレゼンを行うときに、かっこいいまたはきれいなパワーポイントが必要、タブレットも一緒に使用して動画や音楽も流す。
おしゃれなグラフやプロトタイプも準備して、見る人聞く人に感動を与えたい!
そのために何時間もかけてプロモーションの準備をする。

何となくこれと同じではないかと感じました。

本質はどこなのか。

先日、少年非行の現状について警察の方の講演を聴講しました。
事例が生々しい事もあり、あえてパワーポイントや資料は一切なく、レジュメのみで2時間お話をされました。

本当にスッと入ってきて、対面する力、話しかける力を実感しました。

手書きで書いた文章とワープロ入力された文字では、全くをもって本(文集)の価値が変わってくると思います。

結局、話は平行線になりましたが手書き転写スタイルだともう発行に間に合わないとの事。

先生の働き方改革を否定するつもりもありませんし、大変な作業であることから、ワープロ入力方式を導入する文書を全家庭に配布することを条件として、実施してもらうこととしました。

更に聞くと、ワープロ入力でも最初は手書きで原稿用紙に書いてもらうとの事。。

 

いつから、子どもも大人も完璧にしないといけなくなったのだろう。

いつから失敗をしてはいけないと決めてしまったのだろう。

いつから子どもたちはこんな高い金網に囲まれることにになったのだろう。

いつから先生は先生という鎧をかぶらなくいけなくなったのだろう。

 

来年度はどのような制作になるか分かりません。
もし保護者の同意を得られるなら、全ページ1回きりの清書のみの文集ができたらどんなに人間味あふれた作品になるのだろうと思います。

PTAや地域活動において大切なこと・・・

f:id:kazzapapa:20190128132811j:plain


子どもの小学生時代を取り巻く環境は、親と先生方はもちろんですが、地域の方や他の団体組織、幅広い年齢の方々と、たくさんの周りの人に支えられて育ちます。

そんな環境では、親は当然PTAや地域の役、仕事の役割など様々なステージで事業に関わる場面が増えてきます。

子どもたちのために何か新しい事を取り入れたい、
地域がもっと楽しくなるような活動をしてみたい
仕事とプライベートを両立し充実させたい、
などそれぞれのステージでモチベーションを高めながら、連携できたらいいなと思いますが、誰もが負担に感じないようにしたいです。

一緒にこれをして盛り上げよう!などの動きは、親しいご家族や仲間がいるときは、割と賛同をえやすいのですが、みなさんがそうではなく、負担に思われている方などにもお願いをしていくことも必要です。

でも、負担と感じている方々は、その新規事業などに対してのそもそものスタートラインが違います。

起案者や仲間は賛同をえた時点で0以上の「プラス」の1や2から始まっていますが、負担と感じている方は「マイナス」から始まっています。

この温度差がその後もなかなか埋まらず、のちに空中分解したり、事業が成功しなかったりするのだと思います。

私はこれまでPTAや地域組織で新企画や新事業を進めてきたことがありますが、その時に一番大切にしていることがあります。

それは、

「エンターテインメント」

です。

学校でのPTA活動や、地域事業でも、その他の事業でも、
子どもも大人も常に楽しみながら、結果楽しく、時には息抜きも必要で、その事業そのものが気分転換になるよう組み立てます。

常に何の為にやるのか、それは楽しいのか、私だけではなくみんな楽しいのか、と考えると、ハードルも下がりみんなと同じ目線で理想を描き、できる事を楽しみながら進めれると考えています。

「エンターテインメント」
本当にいろんな意味がありますが、だからこそ自由に楽しみながら活動が続けられる、最高の言葉ですね!

 

卒業式来賓祝辞(小学校)公開します!

f:id:kazzapapa:20190125140519j:plain

この時期になると考えないといけないのが、卒業式の来賓祝辞!

今年はどんなことを話そうかと色々とネタを探ります。

いつもの事ですが、少し前からいい言葉探しのためや、エピソードとならないかいくつか本を読みます。
でも、そうするとそこにもっていくストーリーが必要になり、また悩みます。。

何回か会長をしていると、我が子の卒業式に祝辞を読むということもあります。

その時の祝辞を公開します!

実はこれはカンニングペーパーを堂々と読むちょっとした手抜き技にもなっています。。

拙い祝辞ですがお役に立てれば!
(もし流用されるとき、一言メッセージ頂けると嬉しいです!)

f:id:kazzapapa:20190125140357j:plain

f:id:kazzapapa:20190125140440j:plain

 

PTA活動ってやっぱり大変だけど…

f:id:kazzapapa:20190125104506j:plain

子どもが多いとそれだけ小学校と関わる期間も長くなります。
なので経験もあるということで、これまで3期PTA会長をしてきました。

仕事ではなく単純なボランティアでもなく、PTA活動というのはいつも多くのことを考えさせてくれます。

本当に子どものための活動になっているのか。
どこまで半強制的にするのか。

いろんな家庭事業があったり、考え方の違う保護者が集まるわけで、どんな事業をしても一筋縄ではいかないのがPTA活動。

とある家は良かれと思っていても、他の方は全くいいとは思っていなかったり。

保護者が本当で楽しそうで真剣に活動するところを子どもたちに見せる機会を増やせば、必然と子どもも楽しくなったりするのかなと思いますが、これも賛否両論ありますね。

そんなことをしている時間があるなら、子どもと過ごす時間を優先するとか仰られます。
確かにそれもありですね。

仕事にしろPTA活動にしろ、オンとオフをきっちり見せてあげれば、息抜きができてもっと多角的な考え方ができるんだろうけど、忙しいと混同してそこまで気が回らないという実情。

そんな場面を子どもに見せているっていうのも課題ですね。

今後もPTAの取組みや様々なことを載せていきたいと思います!

クラウドソーシングはじめました!

 

f:id:kazzapapa:20190125101702j:plain

私には子どもが4人いまして、一番上の子が来年には大学受験になります!

そうなるとどれぐらいの費用が必要か不安ですね。。

なので、流行りの解禁に伴い副業はじめました!

もともとデザインに関連する仕事をしていた時期もあり、そのスキルが本当に活かせるか挑戦してみます!

実際にクラウドソーシングが稼げるのか、その都度報告をしていきますのでみなさんもご参考にしてみてください!

 

小中一貫校

 

f:id:kazzapapa:20181219192455j:plain

小中一貫校ってご存知ですか?

田舎では小規模になり地域の特色を活かした学習環境を目指して、小中一貫校という選択になるケースがあります。

各校様々な形態をとられていますが、在学中の学年は1年生から9年生といった学年設定をするところが多いようです。

ここで悩むのが、PTA活動。

他の小学校としての活動と、中学校としての活動をどのように振り分けるのか。

私の小学校は一貫校ではないのですが、そこに通われている保護者の方々の声を聴く機会があります。

PTAは会長職に応じて、中学校担当と小学校担当を決めているところもありますが、それを担当する教職員(多分教頭先生)は大変ですね。。

人口減少に伴い、小中一貫校といった運営を選択することもあると思いますが、本当にそれを子どもが望んでいるかが最重要ですね。

私の子どもが通う小学校は、県内でも最小規模にあたるほどの少人数!

今後の学校の運営の仕方には沢山の意見や思いがあるので、いかに多くの方の経験や意見を聞いて客観的に考えられるかも重要ですね。